それでは。


【デッキの選択について】


以下に自分的基準を。


・石鍛冶

使うのか、使われるのか。そういう基準で考えることが大前提。
→もみ消し、倦怠の宝球、無のロッド、思考検閲官、グリップ他AF破壊、等々を積めるデッキを選択するのが賢いと言える。メインかサイドかはそれぞれによる。
 あるいは、もっさりとした動きを嘲笑う速度で対応するか、はたまた石鍛冶の返しにハンデスを打つか(まあ、その前のハンデスで石鍛冶を抜くと思うが)

・ANT

ANTに勝てるのか、戦えるのか、切るのか、という選択肢となる(切る、は優勝目指す限りはお勧めしない。当たり運で勝てないと優勝できないというのはどうなんだろう)。
使用するなら同系はサイコロ勝負とキープ勝負と元々の平均キル率の勝負。どうしようもない(根絶とボブと読み次第かも)。
→使用しないなら、『勝てる』を選びたい。上位に来るだろうデッキの筆頭をメタらず何をメタると言うのか。

・ハンデスとカウンター及び除去

どのデッキにも有効な邪魔。これをいずれか採用するのか、両方採用するのか、まったく採用しないのか。
また石鍛冶に罰する火が効く様に、除去の状態も大事。枚数、種類、1ゲームで何回打てる?火力は除去に回して大丈夫?トラフト、大祖始も除去できるなら最高。
→邪魔は最低限の安定として、いずれかは採用したい。採用しないなら、『尖らせたい』。
除去はドレッジ等の特殊なデッキ以外はほぼ必ず入っている。環境に合う除去がどれだけ選択できるかが鍵。

・カウンターバーン(青いデッキ)

勝てるのか、辛いのか。
勿論怖いのはこのデッキだけではない。
しかし、環境に合致した強いデッキで、青いデッキの代表であることは間違いなく、下手をすると当日の使用者が増えるかもしれないと筆者は考えている。
→辛いのは避けたい。戦えるようにはしておきたい。コンボならこれを対策する以外に、最初に考えるべきものは無い。




以上のことから、筆者がチョイスをお勧めするデッキは……。


①ANT
(石…怖くない A…構成で多少は 邪…○ カ…当たらない! 推P…強い)

勿論青いデッキ対策は必要。オアリム系になるか、ザンディッドになるか、そもそもの耐性を上げるか。
(カウンターバーンは直接火力によるライフ削りもザンディッド除去もボブ入れさせないことも同時にこなせる、本当にANTの敵である。ゴブリン並べてもバウンスされたり除去られたり。根絶は是非とも採りたい)

②バント(邪魔豊富な緑白も)
(石…自分も A…対策豊富 邪…○ カ…聖遺やスラーン 推P…丸さ)

バーン等の尖ったデッキに簡単にやられる可能性があるが、やはり丸さと対応力の高さは他の追随を許さない。
前回も書いたとおり、石鍛冶頂点型をお勧めする。但しメインからコンボに対する耐性を考えるべし。NOで速度対決も悪くはない(トラフトのせいで生贄除去が増えているが)。

③MUD
(石…とぐろで勝てる A…有利 邪…◎ カ…右手次第 推P…チャリス三球)

今は対策が薄い。グリップはサイドから、クァーサルのメイン枚数は多そう。しかし流出や無のロッド、白いエンチャントまで入れるデッキがどれだけ出てくるのだろう。チューター型なら見られるかもしれないが、そのぐらいだろう。
緑白系を中心にメタっておけば何とかなりそうだ。勿論三球チャリスが良いだろう。

④ドレッジ
(石…十手だけちと A…先行後攻と初手次第 邪…○ カ…超有利 推P…今の薄さ)

余りにもドレッジを見ないため(いてもたま~に1人とか)、対策は減っている。それよりも必ず当たりそうなANT等の対策に回る余り、下手すると墓地対策を切っている人もいるかもしれない。
勿論アーティファクト対策と、一旦墓地リセットされることを想定したプレイングなどの下準備が必要だが、この泳ぎやすい今を突かない手はないだろう。

⑤グリクシスコン
(石…除去大量 A…サイド後超有利 邪…◎ カ…やや不利 推P…知らなさ)


以上となります。





……え?グリクシスコンってどんなのって?

環境に有効な生贄含む黒除去と稲妻とカウンターで場をコントロールして、ボブと瞬唱でアド取りつつヴェンディ含めて殴り勝つ、あるいはジェイスで勝つデッキです。
線は細いですがコントロール力は抜群、特に石鍛冶の装備先など残さないことや、サイド後ハンデスも加わりANT相手に無双出来ることが特徴でしょう。カウンターバーンはやや辛いですが、ボブが生きれば&根絶で。
……但し、バーンは捨ててますがね(^^;カウンターの固め引きが必須。辛すぎ。
どっかにレシピがあったはずです。気になる方はそっちを参考にしてください。





以上、GLC考察シリーズでした。
あ、でもまた何か思いついたら書くかもしれません。


さあさあ、よろっと自分のデッキを決めますよー!

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索