ぱっと見判断で書きなぐってみた自分用メモです。
※一日目終わったので追記。




・空翔ける雪花石の天使
 シングルシンボルの4/4飛行、スピリット多いなら更に。
・天使の監視者
 人間が取れてない、ってことは無さそうですし、元々飛行5/3は強い。
・信仰の戒め
 とりあえずは平和な心として即採用。プール次第で強化にも。→素晴らしい活躍。
・教区の勇者
 人間の枚数次第で鬼のように強かったりしそう。
・神聖なる報い
 フラッシュバック付きで超強いけど相手の残るクロックが問題。対策握って打ちたい。
・宿命の旅人
 出てくるトークンが人間じゃないけど飛行があるので良い。→1ターン目出すのに最適でした。
・戦慄の感覚
 ナイスエンドor耐えカード。白青は組まれやすそうですし。
・悪鬼の猟人
 未達への旅は強いけど除去されるので評価は落ちますね。まあ入れますけど。
・霊誉の僧兵
 飛行も付いてたらなあ。
・霊廟の護衛
 飛行が2体も出てくるなんて素晴らしい。
・弱者の師
 引けたら入れたいですね。生きていれば相当枚数引けそう。→出た試合は大体勝ってるような。
・深夜の出没
 インスタント生物は強いです。しかも飛行とか。
・農民の結集
 素晴らしいインスタントオーバーラン。だって多分飛行生物だらけでしょうから。
・叱責
 入れなきゃダメですね。→システマーにモジモジ。腐りませんけど。
・スレイベンの歩哨
 優秀な生物ですね。白でデカブツでトランプル。→簡単に変身、素晴らしい活躍。

まとめ:無形な美徳積んでも良いのでは?と錯覚するぐらいのデッキ構成に出来れば最高かなあ。
死んだら人間にカウンター2個乗る生物が超鬼畜なデッキになり、なかなかでした。不可視の忍び寄りと相性抜群。



・瀬戸際からの帰還
 出れば強いけど、同マナでフィニッシャー入れたい気も。
・大笑いの映し身
 インスタント除去が少ないので十分に使えそう。→強かった。酷かった。
・閉所恐怖症
 素晴らしい除去。
・秘密を掘り下げる者
 デッキの構成次第。あまり使いたくないです。
・錯乱した助手
 秘密を掘り下げる者と一緒に使ってドローや墓地強化出来るけど、結局マナブーストに使われるのかな。
・雲散霧消
 フラッシュバックがつかわれるだろうし、きっと強いです。
・禁忌の錬金術
 4枚のうち1枚は強力。墓地も強くできます。そのうえインスタント。言う事無し。→解決策をちゃんと持って来てくれました。
・恐るべき妄想
 使い辛そうですが、意外と行けるかも。プレイング次第。
・不可視の忍び寄り
 好奇心付けたいですね。こいつだけで最低5点は削れる気がします。→もっと削れました。
・ランタンの霊魂
 除去を回避して毎ターンブロック出来て飛行アタッカー。強い。→鬼畜。
・ルーデヴィックの実験材料
 カウンター5個は容易。よって絶対除去したいカード。→呪禁装備付いて殴られたよ!
・精神叫び
 こいつはヤバいですね。引いたら入れたい。
・カラスの群れ
 ルーター付きの4/4飛行は素晴らしい。
・スカーブの大巨人
 このスペックが青で許されるなんて。→大活躍。
・スカーブの殲滅者
 こちらも同様。でも生物濃くしとかないと出せないかも。
・瞬唱の魔道士
 入れて損なし。
・幽体の飛行
 飛行生物が濃いならいれなくてもいいような。→薄かったから2枚入れたけど、強かったですね。1〜2マナ生物多め構成が効きました。
・縫い師の見習い
 こいつはヤバい。生物が減らなくなってしまう。→強いはずが、マナを余らすプレイがされなくて対処出来ました。

まとめ:生物がいつになく優秀。でも墓地は意識して増やさないと。ライブラリーアウトも狙ってみたい気も。
→MVPは不可視の忍び寄り。次いで69。


・祭壇の刈り取り
 絶対に入れたい1枚。
・忌むべき者の軍団
 これだけで勝てますね。酷い。
・血の贈与の悪魔
 ナイス闘技場。ナイスアタッカー。
・脳ゾウムシ
 4ターン目の2枚ディスカードは超強力。
・死体の突進
 ナイス除去。青とは組み辛いけど。
・死の支配の呪い
 1枚入っていて問題ないでしょう。通常はじんわり痛く、場合によっては劇的。
・終わり無き死者の列
 ゾンビの枚数次第で絶対の採用。
・グール起こし
 ゾンビの枚数次第で(ry
・ヴェールのリリアナ
 除去として、だけでも採用。相手もフラッシュバックとか捨ててると強さ半減。
・神聖を汚す者のうめき
 2/2が2体でフラッシュバック付きとか強い。
・モークラットのバンシー
 ゾンビだったら益々良かった。
・深淵からの魂刈り
 単体では強いんですが、デーモン以外の自分の生物もいなくなって行くわけで。
・夜の恐怖
 黒なら絶対入れたいです。この手のハンデスは弱かったことがあまりない。
・流城の巡回兵
 骸骨の渋面を付けたい。
・スカースダグの高僧
 戦闘で起動するなら自分のターンになるでしょうからタップ要員が必要で、あまり噛み合いません。自分が除去豊富ならアリかもしれません。相手が除去あるなら、まずこいつを除去ると思います。
・屈葬の儀式
 フラッシュバック分お得ですね。軽くてもCIPある生物を繰り返し使ったり、後半はフィニッシャーを再度出したり。
・夜の犠牲
 まずは入れる除去かな?サイドアウト候補は用意しておきたいです。

まとめ:フィニッシャーも優秀で除去も豊富。ゾンビの枚数次第で更に強化。




・災火のドラゴン
 攻撃通せば勝ち。
・冒涜の行動
 たぶん6マナ以下で打てるので必ず入れたい。
・硫黄の流弾
 赤なら5点で打てないはずがないです。
・護符破りの小悪魔
 これはヤバい。毎ターン除去打ったりしてたら勝てるでしょう。
・捨て身の狂乱
 カードは増えてないうえランダムなので、自分は多分使いません。
・小悪魔の遊び
 なんという優秀フィニッシュカード。
・ファルケンラスの匪族
 以外と火力が少ないので、ブロッカーが立ってる可能性が高いかも。プレイングで。
・噛み傷への興奮
 1マナで+2とか強い。でも最序盤に付ける以外は飛行やアンブロッカブルに付けたいです。
・ハンウィアーの砦守り
 分かりやすい強さ。
・異教徒の罰
 以外とこいつで勝つことも出来そうな気が。重いの多いでしょうし、毎ターン3枚は大きい。
・クルーインの無法者
 分かりやすい強さ。ダブルブロックで2体1でも潰したいところ。
・無謀な浮浪者
 今回、パワー2以上の先制攻撃が多い気がするんですが。
・轟く激震
 今回の赤だと飛行生物が辛いのにこの呪文はどうだろう。
・スカースダグの信者
 ナイス火力。まあ最初に除去られるでしょうけど、死なないなら神。白と組みたい。
・裏切りの血
 当然強いですね。併せて信者で投げましょう。

まとめ:意外と火力が少なく、トリッキー。他の色との組み合わせ次第になりそう。




・待ち伏せのバイパー
 優秀除去。
・茨潰し
 ユーティリティ。土地もヤバいのがあるので、是非入れておきたい。
・骨塚のワーム
 トランプル無いのがなんとも。どうせ後半強いなら、能力持ちのが良いですね。
・迫り来る復興
 クリーチャー戻せば物量で勝利。それ以外でもかなりの効果が期待できそう。
・月桂樹の古老
 睨み合いに最適。人間なのも○。
・荒れ野の本質
 能力持ちが能力無くなるのは対飛行とか怖いです。まあ6/6連打出来れば。
・ただれ皮の猪
 4マナ5/5トランプルは強い。
・情け知らずのガラク
 とりあえずはトークン生成機。あるいはシステム生物除去。何にせよ強い。
・排水路の汚濁
 対処できなければ酷いことになりそうですね。赤と組ませて激震打って自分の生物が4体も死ねば4/4が4体。白緑t赤とか。
・ケッシグの檻破り
 まあ、神フィニッシャーでしょう。
・もつれ樹
 いつの間にかオーバーキルサイズとかになってそうです。
・バイ墓の大怪物
 出て良し、最悪死んで良し。文句なし。
・捕食
 緑なら優秀除去。
・レインジャーの悪知恵
 巨身の蔦の強さが良く分かるカード。まあ使うでしょうけど。
・蜘蛛の掌握
 ナイス除去。
・蜘蛛の発生
 白い1/1飛行トークンをメタってますね。こいつで耐えればデカブツが決めてくれる?

まとめ:生物は相変わらず大きい。そして疑似除去も豊富。優秀と言えそう。


マルチ

・邪悪な双子
 速攻が無いので、一番殺したい生物が最低1回は召喚酔いから醒めるんですよねえ。
・聖トラフトの霊
 除去やタップで通すか、エンチャントで強化するか。最悪3マナ4点ダメージスペル。
・死体生まれのグレムグリン
 超優秀フィニッシャー。神。青か黒をタッチで、白いトークンを一杯出したい。
・オリヴィア・ヴォルダーレン
 超優秀フィニッシャー。神。ただ色的に守りにくそう。

まとめ:どれが出ても、どれも入れたい能力持ち。いずれかの色をタッチでも。


アーティファクト

・肉屋の包丁
 どうせなら人間に装備させたい。短刀とどっちを取る?こっちでしょう。
・地下室の扉
 毎ターン2/2を増やせるとかどうかしている。追放じゃないのも良い。→かも、が抜けてました。で、3マナ余さないデッキだとイマイチ。
・猛火の松明
 とりあえず除去火力として入れてしまって問題なし。
・継ぎ当ての翼
 デッキによっては是非とも引きたい装備品。
・不気味な人形
 ブロッカーになり、気がつけば相手の生物が減ってゆくという恐ろしいもの。でもアタック出来るフィニッシャーの方が良いですね。多分普通に入れるけど。
・悪魔の長帷子
 +4/+2が弱いはずがありません。が、装備スタック除去とかが一層苦しいですね。要警戒。
・電位式巨大戦車
 4マナ5点ダメージスペル。あわよくばもう一回アタック出来る。優秀。
・審問官のフレイル
 どうせブロックされるなら相討ち上等。通る時のメリットのが大きいですね。
・荘園のガーゴイル
 破壊されないブロッカーにして4/4飛行。まず採用ですね。
・アヴァシンの仮面
 呪禁を最大限活用したいですね。装備コストの重さがネック。
・旅行者の護符
 3色デッキのお供になりそうです。

まとめ:優秀な装備品も生物も多く、デッキのサポートにはうってつけ=アーティファクト対策カードがメインでも良いかも。それにしても木の杭のくせに2マナプレイとかw


土地

・ガヴォニーの居住区
 破格の能力。なんとしても使いたい。
・幽霊街
 特殊土地のサイドとして、1枚は引いておきたいかも。
・ケッシグの狼の地
 トランプル与えるとか半端無いです。
・ムーアランドの憑依地
 飛行を出すのがおかしい。たった2マナですし。
・ネファリアの溺墓
 ライブラリーアウトデッキに入ってたらヤバいけど、5種の中では可愛いですね。
・ステンシアの血の間
 膠着状態をただの土地が解決してくれるという。

まとめ:何種かおかしいカードがあるので、それを利用できるなら最高。プール次第だけどタッチでも使いたいところ。


全体のまとめ

変身を使いこなせるかどうか、は重要ですね。使わないにしても、変身を戻すプレイングが大事なので、ルールはよく見ないと。

墓地参照の強いカードが多いですので、自分だけでなく相手の墓地もよく確認しないとダメですね。その枚数やなんかを常に意識したプレイングが大事。青相手に、墓地生物が3枚になるから、ここは除去取っておこう、とか。

同系対決と部族に注意、ですね。プロテクションとか対象とか、効果あったり無かったり、が多いので。入れ替えを考えてデッキ作らないと。

勿論レアは強いですが、様々な構築が出来て、久々に楽しいシールドが出来そうです。


自分的使いたい(強そうな)色:

黒>緑>白=青>>>越えられない壁>>>赤

自分的組みたい(強そうな)組合せ:

・緑黒墓地利用
・緑白トークン
・白青飛行
・青黒除去ビート



・青黒ライブラリーアウト


さあ、いざプレリ!

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索